料理のうつわ十問十答

黄瀬戸(きぜと)【後編】

青磁の写しを試みて失敗し、独特の黄色いうつわが焼き上がった…。驚きの黄瀬戸の誕生秘話が飛び出した前編。釉薬の厚みによって生まれるナマコ釉や、タンパンと呼ばれる硫酸銅による緑の斑点、鬼板を使った茶色の景色などの特徴についても学びました。後編では、永楽や魯山人(ろさんじん)の写しも登場。名工たちは、黄瀬戸のどこに惹かれたのか? 『菊乃井』村田知晴さんが『梶 古美術』の梶親子と、桃山時代の黄瀬戸の魅力に迫ります。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人 茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
kajiantiques.com/

質問する人:村田 知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入る。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
菊乃井本店●京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
kikunoi.jp/

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、八代目となるべく勉強中。

(第6問)

光沢のありなしで年代が分かる?

梶 高明(以下:梶)
前編では、黄瀬戸の初期の作風についてお話ししましたが、陶芸家であり、美濃桃山陶の研究家でもあった加藤唐九郎が、昭和8年にこのように黄瀬戸を大きく二つに分類しています。「ぐい吞手(ぐいのみで)」と「菖蒲手(あやめで)」もしくは「油揚手(あぶらあげで)」です。

ten0021-2a

梶 燦太(以下:燦太)
実は、「ぐい吞手」と呼ばれる初期の黄瀬戸にも文様があったりするんですよ。
梶:
祥瑞の回でも焼物の分類についてお話ししましたが、ある日突然、それまでの作風が変化して、新しいものに変わる。そんな年号が改まるようなことはあり得ないのです。作風や様式は徐々に変化していくので、両方の特徴を併せ持つもの、区別が難しいものがあって当然なのです。
村田知晴(以下:村田)
前回、見せていただいた大根のうつわは、菖蒲手になるのでしょうか?
梶:
そうですね。加藤藤九郎が黄瀬戸を分類した時、その基準にすえた大鉢の見込みに菖蒲が描かれていたことから、菖蒲手の名を採用したそうです。
菖蒲手は、釉薬に透明感がないため素地の雰囲気が透けて見えません。菊・桜・桐などの模様を判を押して施したり、大根や菖蒲などを線彫で刻むことが多く、タンパンによる緑の装飾や鬼板による焦げの景色も見られます。つくられたのは桃山時代末期、16世紀末だと言われています。
燦太:
光沢のあるものは初期で、後期になると光沢が鈍くなる、というのは、黄瀬戸のざっくりした特徴のようです。
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:3501文字/全文:4348文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です