祥瑞(しょんずい)【前編】
織部の流れを汲む多彩なかたち、茶味のある青の絵付け。桃山~江戸初期、大名茶人の間で大流行した古染付は、すべて明の時代、中国の景徳鎮(けいとくちん)でつくられたものです。日本の茶人からのオーダーに応え、生地はより白く、絵付けの青は瑠璃色へとエレガントに進化していきます。その最末期の古染付こそが、祥瑞。『菊乃井』村田知晴さんと『梶 古美術』の梶親子による十問十答。今回は「古染付と呉須(ごす)」の続編となる、祥瑞をテーマにお届けします。
-
答える人:梶 高明さん
『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員、「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260
https://kajiantiques.com/
-
質問する人:村田知晴さん
1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
-
共に学ぶ人:梶 燦太さん
1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。
(第1問)
祥瑞という言葉の意味は?
- 村田知晴(以下:村田)
- 「古染付と呉須」の回で祥瑞のお話が出て、もっと詳しく知りたいなと思っていました。
そもそも祥瑞ってどういう意味の言葉なんでしょうか?
- 梶 高明(以下:梶)
- おめでたいことの兆(きざ)し、という意味です。
「祥」という漢字は「吉事の前触れ」、「瑞」は「みずみずしく美しいこと」を表しています。この二つの字を合わせて「祥瑞(しょうずい)」と読むと、「美しい、めでたい兆し」という意味になります。
- 村田:
- というと、祥瑞はおめでたい席に向くうつわなのでしょうか?
- 梶 燦太(以下:燦太)
- そうですね。名前が吉祥を表していますからね。とは言っても、祥瑞に限らず、大概のうつわの図柄は「おめでたい」ということが基本テーマになっています。わざわざネガティブな図柄は使いませんから(笑)。
- 梶:
- 祥瑞の特徴を表しているうつわのいくつかには、高台の内側に「五良太甫(ごろうだいゆう)呉祥瑞造(ごしょんずいぞう)」の銘が記されています。祥瑞の呼び名はこの銘に由来すると言われています。五良太甫とは人の名前ではないかと考えられていますが、諸説あって、まだまだ謎だらけなのです。
月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事料理のうつわ十問十答
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です