料理のうつわ十問十答

やきものの基本のキ【前編】

今回の十問十答は、『菊乃井』の村田知晴さんがやきものの基本のキを『梶 古美術』の梶 高明さん・燦太(さんた)さん親子に尋ねる基礎編です。前編では、日本六古窯がテーマ。瀬戸以外の産地は焼締(やきしめ)であったという解説から、焼締とは? 自然釉とは? といった素朴な疑問が飛び出しました。六古窯の中でも、より特徴的とされる備前・信楽(しがらき)・瀬戸のやきものの個性を、梶さん親子が紐解きます。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦

目次

答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人 茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
kajiantiques.com/

質問する人:村田 知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入る。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
菊乃井本店●京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
kikunoi.jp/

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、八代目となるべく勉強中。

Q1:日本六古窯の起源はいつ頃ですか?

村田知晴(以下:村田)
改めて「日本六古窯」について教えていただきたいのですが…。
梶 高明(以下:梶)
日本六古窯は、備前、丹波、越前、信楽、常滑(とこなめ)、瀬戸。中世(平安~鎌倉時代)に端を発する陶磁器の産地であることが条件になっています。戦後間もない昭和23年頃、当時、東京国立博物館調査員・文化財保護委員会調査員で、後に陶芸家として名を高めた小山冨二夫氏が各地の窯跡を調査し、提唱したことが起源のようです。
梶 燦太(以下:燦太)
美濃や唐津は桃山時代、有田や伊万里、九谷焼も江戸初期に興ったとされているので、六古窯はかなり古くから発達した産地ということになりますよね。
村田:
縄文時代にも土器が作られていますよね。その頃から続く産地なのかと思っていました。
梶:
歴史を辿れば縄文土器・弥生土器・須恵器(すえき ※1)などと同一の産地、あるいは至近距離に位置していたようですよ。
村田:
では、なぜ中世で区切っているのでしょう?
梶:
大陸から日本に技術が伝わり、飛躍的にクオリティーが上がった時期なんですね。
中世とやや幅を持たせた表現にしているのは、鎌倉時代の始まりを源頼朝が征夷大将軍に任命された1192年にするのか、平氏を滅ぼして全国に守護地頭の設置が認められた1185年にするのか、歴史学上の見解が定まっていないという事情もあるようですし、各地の開窯が何年からと明確に示す根拠も曖昧なのでしょう。

より高い温度での焼成が可能になったこと。そして、釉薬の使用が始まったこと。やきものの歴史を書き換えるほどの大きな進化が各地に見られた時期が中世なのですが、釉薬を用いていたのは、六古窯の中で瀬戸だけだったんですよ。

※1須恵器:古墳時代から平安時代にかけての日本で生産された陶質土器。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:3641文字/全文:4614文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です