料理のうつわ十問十答

仁清と乾山【前編】

江戸時代、京焼の世界に燦然と現れた二大スター、仁清(にんせい)と乾山(けんざん)。“京焼の祖”と称される仁清は、雅で品のある色絵で人気を博しました。一方、“陶磁史の革命児”である乾山は、斬新なデザインと大胆な絵付けで京焼を席巻。今回は、『菊乃井』の村田知晴さんたっての希望で、京焼の二大巨匠の作風を『梶 古美術』の梶 高明さん・燦太(さんた)さん親子に学びます。前編は仁清編。梶さんから驚きの解説が飛び出します。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦

目次

答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人 茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
kajiantiques.com/

質問する人:村田 知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入る。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
菊乃井本店●京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
kikunoi.jp/

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、八代目となるべく勉強中。

Q1:仁清が陶芸を志すきっかけは?

村田知晴(以下:村田)
京焼の個性と、その名工たち」の回で、梶さんは京焼の繁栄に欠かせない人物として仁清と乾山の名を挙げていました。先に世に出たのは仁清でしたね。
梶 燦太(以下:燦太)
そうですね。仁清が活躍したのは17世紀の後期とされています。
梶 高明(以下:梶)
実は、仁清の生没年は分かっていないんです。確かなのは、1644~48年頃、仁和寺の門前に開窯した、ということだけです。
仁清は、現在の京都府南丹市の美山町あたりの生まれだったようです。「幼い頃、自分の家の前に茶畑があった」と語っていたそうで、これが日本最古の茶園として名高い、栂尾山(とがのおさん)高山寺が管理していた茶畑ではないかと言われています。
村田:
いつ頃、陶芸を志すようになったんでしょうね。
梶:
抹茶用として栽培された茶の畑の前で育ったことから、茶道具に対する憧れが生まれたのでしょう。やがて仁清は、茶入(ちゃいれ)を作ることを志すようになったと言われています。
燦太:
こちらは仁清作の茶入です。

ten0028-1a野々村仁清造 細茶入。紙のように薄く挽いた生地、細く高く立ち上がった姿が、ろくろ技術の高さと厳しい美意識を物語る。仕覆(しふく)は江戸時代以前に日本に渉って来た布地で作られ、この茶入の価値を知る人の手に伝わったことが分かる。

梶:
日本で茶の栽培が盛んになったのは、臨済宗の開祖で、京都の建仁寺を開山し、茶祖とも呼ばれる栄西(えいさい)がきっかけです。宋から抹茶の喫茶作法と茶の種を持ち帰り、高山寺を開山した明恵上人(みょうえしょうにん)にその種を分け与えます。栄西が宋から茶の種を持ち帰るのに使った容器は、今も高山寺が所有し、日本の茶入の原型になりました。

ten0028-1b須田剋太(こくた)筆 阿留辺幾夜宇和(あるべきようわ)明恵上人 幅。明恵は僧侶でありながら、異彩を放つ歌も残している。それに感銘を受けた画家の須田剋太が、この掛軸を残したのではないだろうか。この言葉は「あるがまま」ではなく、自らが置かれた状況において「どうあるべきか」という意味だと梶さんは解釈。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:3237文字/全文:4334文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です