料理のうつわ十問十答

七夕のうつわ【後編】

七夕のもてなしに向くうつわとは?『菊乃井』の村田知晴さんが『梶 古美術』の梶 高明さんに学ぶ今回の十問十答。前編で梶さんが解説した織姫と彦星の物語や宮中行事のお供え物には、七夕のモチーフになるものがたくさん潜んでいます。そこから発想させて、後編では梶さん親子が“見立て”の面白味を提案。牽牛(けんぎゅう)や織女(しょくじょ)を表す意匠、短冊、天の川を渡る舟などの遊び心あるうつわ使いに、村田さんのイマジネーションはどんどん膨らんでいきました。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人 茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
kajiantiques.com

質問する人:村田 知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入る。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
菊乃井本店●京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
kikunoi.jp

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、八代目となるべく勉強中。

Q6:七夕に向くうつわの意匠とは?

村田知晴(以下:村田)
前回ご紹介いただいた魯山人の「いとまき平向」はうちでも用いるのですが、七夕に向く意匠は他にどんなものがありますか?
梶 高明(以下:梶)
前回、七夕伝説や乞巧奠(きこうでん)のお供え物についてお話させていただきました。そこから料理人がイマジネーションを膨らませて、うつわを選んでいただけたらいいと思います。というだけでは、ちょっとイケズなので(笑)、幾つか提案させていただきますね。
梶 燦太(以下:燦太)
織姫から糸巻を発想するように、糸や織物の意匠。短冊や笹、梶の葉、天の川にちなんで川を連想させるもの。考えてみたら、モチーフとなるものはいろいろありますよね。
夏という季節感も加味して、絹糸をモチーフにしたこんなガラスの酒器もいいと思います。

ten0025-2aレースガラス 盃 白・赤。ガラスの分厚さや重さから察すると、古い時代のバカラではなく、近代に入ってから制作された日本製のグラスではないか、と燦太さん。

村田:
なるほど、涼しげで夏向きの酒器ですね。
燦太:
普段ならオークションで見かけてもあまり手を出さないジャンルですが、値段が手ごろだったのとレース模様の繊細さに惹かれて買い求めました。紅白で縁起もいいし、と思っていたところ、七夕でも織姫に見立てて使えるかな?と閃いて、お出ししておきました。
梶:
織姫はベガ、牽牛はアルタイルでしょう。ベガは琴座なので、琴もモチーフになりますね。この長皿は裏返すと琴に似ています。こういう提案も面白いと思いませんか?

ten0025-2b北大路魯山人造 織部俎(まないた)向付。

村田:
裏返すと琴に見えるなんて、魯山人の作は一筋縄ではいかないですね。
梶:
この俎皿の大きいサイズは魯山人の逸品としてコレクターの垂涎の的ですが、こちらにも同じ仕事がされているようです。
窯で焼成中に沈み込まないように、裏面の脚と脚の中間地点に柱を立てて支えた跡が見えるでしょう。また、土の密度のばらつきが原因で割れが出ないよう、平たい板で叩いて土を締めた跡も裏面に残されています。さらに、裏面の一部分の釉薬を拭き取って、不用意に釉薬が溜まるのを防ぎながら、拭いた跡も景色にしています。脚の先端には釉薬が窯の底面に引っ付かないように、砂のようなものを噛ませているんですよ。
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:3231文字/全文:4419文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です