料理のうつわ十問十答

菊の意匠【後編】

御紋の菊といえば、皇室の紋様。我が国では、菊は最もポピュラーな紋様で、種類も豊富です。前編では、「菊桐」「菊水」など代表的な紋様の漆器をご紹介。『梶 古美術』の梶 高明さん・燦太(さんた)さんの解説には、歴史上の人物が多く登場し、『菊乃井』村田知晴さんも興味津々でした。後編は、菊のうつわのバリエーションについて。古染付に永楽、北大路魯山人(きたおおじろさんじん)の平向付。多彩な菊の表現は見ごたえアリです。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦

目次

答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人 茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
kajiantiques.com/

質問する人:村田 知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入る。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
菊乃井本店●京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
kikunoi.jp/

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、八代目となるべく勉強中。

Q6:茶道具に秋の意匠が多い理由は?

梶 高明(以下:梶)
うちでは年中、茶会を催すため、古い茶道具を季節が偏らないように集めているのですが、それでも圧倒的に秋をモチーフとしたものが多いんです。例えば、この水次(みずつぎ)の模様も秋の七草。私は今まで秋の意匠でない水次を見た記憶がないくらいです。

ten0026-2a鍍金(ときん)秋草文水次薬缶。火にかけて湯を沸かす道具ではなく、お席とお席の合間に水指に水を補給するため用いる。鍍金はメッキのことで、日本では古墳時代以降に見られる技術だそう。銅や銅合金の表面に細い線を彫り刻み、金の被膜を付着させて装飾したもので、なぜか決まって秋草紋様が彫られている。

村田知晴(以下:村田)
昔は、秋にしか茶会を開かなかったんでしょうか…。
梶:
知晴さん、鋭いですね。桜の時季の茶会はありましたが、主となる季節は秋だったと私も考えています。単純な話ですが、夏は暑くて、冬は寒いでしょう。そんな時に盛んに茶会を開いたりはしないですよね。よく考えてみると、今でも運動会や文化祭も秋に行うでしょう。
秋は涼しくて、食材も豊富。茶会を催すにはうってつけの季節なのでしょうね。
梶 燦太(以下:燦太)
うちの父は、古い棗(なつめ)をいつも探しているのですが、並べてみると、いかに秋のものばかりなのか、分かっていただけると思います。桔梗に萩、芒(すすき)…中でも圧倒的に多いのが菊の絵柄です。
梶:
古い時代の棗の7割以上が秋のモチーフではないかと思えるほどです。 そこで私は、初秋は桔梗や萩や虫、中秋は月や菊、そして晩秋は紅葉や鹿と、ざっくり分けて使っています。でも、月や菊は秋の間、比較的に長く使えるモチーフだと思います。

ten0026-2b手前右から、宮城野蒔絵棗、時代秋草に鹿蒔絵棗、時代忍蒔絵細棗。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:3411文字/全文:4378文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です