料理のうつわ十問十答

黄瀬戸(きぜと)【前編】

室町時代の後期から始まり、主としては桃山時代につくられた黄瀬戸。土や釉薬の鉄分と反応して、独特の黄色を帯びています。瀬戸とありますが、焼かれたのは岐阜県の美濃(みの)地方。美濃焼の創成期のうつわとしても知られます。静かで落ち着いた、品のある風情。今回は、黄瀬戸をテーマに、『菊乃井』村田知晴さんが『梶 古美術』の梶 高明さんに学びます。前編の五問は、初期の黄瀬戸のお話。美濃で焼かれたのに、なぜ黄瀬戸なのか? まずは、そのあたりからお話が始まります。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人 茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員,「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
kajiantiques.com/

質問する人:村田 知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入る。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
菊乃井本店●京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
kikunoi.jp/

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、八代目となるべく勉強中。

(第1問)

釉薬は瀬戸焼から始まった?

村田知晴(以下:村田)
黄瀬戸は瀬戸焼の一種なのでしょうね。あの「瀬戸物」で知られる愛知県の…。
梶 高明(以下:梶)
と、思うでしょう。でも、黄瀬戸は岐阜県の美濃生まれです。
まず、そのあたりからお話を始めましょう。「織部焼【前編】」で美濃焼の生みの親は織田信長だった、というお話をしましたよね。
村田:
信長が瀬戸から陶工を連れて行って、美濃を焼物の一大産地にしようと目論(もくろ)んだ、ということでしたね。
梶:
新天地で作陶するわけですから、瀬戸の陶工たちは何か新しいことをやろう、という気概があったのでしょう。その様々なチャレンジの中で黄瀬戸は生まれてきたワケです。
ちょっとお話を戻しますと、知晴さんは「瀬戸物」と言いましたが、その所以をご存知ですか?
村田:
瀬戸焼が焼物の総称になったというくらいですから、生産量が一番多かったか、技術的にとても優れていたか…。
梶 燦太(以下:燦太)
瀬戸は日本六古窯の一つですから、歴史がある産地です。歴史というのは平安時代には生産が始まっていたということで、他には備前・丹波・信楽・越前・常滑(とこなめ)があります。瀬戸焼はその中でも技術的にも高く、また人々の望む様々な陶磁器を数多く生産していたことから、焼物の総称として呼ばれるようになったのでしょうね。
梶:
技術的なことをお話しすると、日本六古窯の中で、瀬戸以外はすべて釉薬を掛けない焼締(やきしめ)と呼ばれる焼物ですが、瀬戸は唯一の施釉陶(せゆとう)、つまり釉薬を使った焼物です。実は、日本では釉薬を使った焼物は瀬戸から始まったとさえ言われているのです。
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:3789文字/全文:4730文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です