祥瑞(しょんずい)【後編】
明の時代、景徳鎮(けいとくちん)でつくられた日本の茶人好みの古染付。その最末期を彩る祥瑞は、大名茶人の小堀遠州(こぼりえんしゅう)の好みを反映した磁器だった──。祥瑞をテーマにした十問十答の後編は、古染付との違いについて『菊乃井』の村田知晴さんが『梶 古美術』に問うところから始まります。ところが「棲み分けがなかなか難しいんですよ」と梶 高明さん。そんな祥瑞の奥深き世界を、オリジナルと写しの両方から紐解きます。
-
答える人:梶 高明さん
『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員、「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260
https://kajiantiques.com/
-
質問する人:村田知晴さん
1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
-
共に学ぶ人:梶 燦太さん
1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。
(第6問)
古染付と祥瑞の違いとは?
- 村田知晴(以下:村田)
- 前編で祥瑞の特徴の一つに幾何学模様があると仰っていましたが、とても分かりやすい見分け方だと思いました。
- 梶 高明(以下:梶)
- といっても、幾何学模様=祥瑞とする見方は、ちょっと短絡的だな、と私は思います。
確かに祥瑞には、図柄が絵画的というより、模様のようにパターン化されたものが多く見られます。このうつわのように、繋ぎ紋として幾何学模様を取り入れていることもよくあります。
ですが、幾何学模様がさほど特徴的ではない祥瑞もあるのですよ。
祥瑞手捻子文(ねじもん)七寸皿。
幾何学模様を押し出した意匠と呉須の色合い、ともに祥瑞のうつわの特徴を示している。とはいえ、口縁に鉄釉が使われておらず、畳付き部分の釉薬の仕上げも美しさにかけるため、梶さんは祥瑞手(しょんずいで)と、やや控え目な名前を付けている。
- 村田:
- 「古染付と呉須(ごす)」で多くの古染付を拝見しましたが、比べてみると、磁器の白に透明感がありますね。
- 梶:
- そうでしょう。この磁胎(じたい)の白の美しさもまた祥瑞の特徴の一つです。そして、古染付よりずっと透明なガラス状の釉薬の輝きも極めて強いですよね。
- 村田:
- 染料の呉須の青に濃淡がある、というのも特徴ですか?
- 梶:
- いいところに気が付きましたね。祥瑞は、古染付よりも表現が豊かで、そして緻密になっていくんですね。
青の色も、前回お話しした通り、ブルーブラックからバイオレットブルーへと変化しています。
- 梶 燦太(以下:燦太)
- ですが、裏を見ていただくと、やはり高台の畳付きには釉薬を高い位置まで削った作業もされておらず、砂が付着しています。口縁には、虫喰い防止としての鉄釉も塗られていませんし。
- 村田:
- 前回のお話でもあったように、祥瑞のすべての特徴を兼ね備えているワケではない、ということですね。何となく分ってきました。
- 梶:
- ある時、突然、祥瑞の様式が生まれたのではなく、徐々に進化して、「これぞ祥瑞」というものができていった、と考えると自然ですよね。
「高台をきれいに」「虫喰いを何とかしてほしい」「もっと色鮮やかに」。当時の日本の茶の湯を牽引していた小堀遠州が、「きれい寂(さび)」という自身の好みの下、景徳鎮に様々な要望を伝える。それに応えるように陶工たちは切磋琢磨していきますが、その過渡期につくられたうつわもたくさんあって、それを古染付に分類するか祥瑞にするか見極めるのはとても難しいことがお判りいただけるでしょう。
月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事料理のうつわ十問十答
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です