料理のうつわ十問十答

塗りの折敷【後編】

塗りの折敷をテーマにお届けする今回の十問十答。後編では、『梶 古美術』の梶 高明さんが、バラエティー豊かな折敷の世界へ誘います。オーソドックスな黒塗りの四方型以外にも、素朴な民藝がベースになっているものや、丸型、朱塗りなど、折敷の意匠は思いのほか多彩です。最後には、『菊乃井』の村田知晴さんが驚くような提案も。「定番の既製品ばかりでなく、一度、ご自身で折敷を誂(あつら)えていただきたい」。今回はそんな梶さんの想いをお届けします。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員、「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
https://kajiantiques.com/

質問する人:村田知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。

(第6問)

懐石に向く我谷盆とは?

村田知晴(以下:村田)
前編でお見せいただいた本歌の我谷盆は小さくて重くて、とても折敷にならないと思うのですが、今、流行りのものは姿形が違うのですか?
梶 燦太(以下:燦太)
懐石の折敷として使えるような、品のある我谷盆です。うちでも作っていて、何軒もの料理店に納めています。
梶 高明(以下:梶)
完成までには何年もかかったんですよ。
最初は加工賃の安い海外での生産も考えましたが、「一枚の板から彫り出す、こんな器用な加工はできない」と、あちこちで断られて…。国内で我谷盆を作っている方にお願いすることになったのですが、懐石の折敷にするためには何度も作り手との話し合いや試作が必要でした。
村田:
具体的にはどんなことを依頼されたのですか?
梶:
サイズ、色、彫の溝の幅や深さ、板の厚み、縁の厚みや高さ、塗りなど、すべてです。
我谷盆は民藝ですから、「酒と肴」「蕎麦と蕎麦猪口」「おばんざい」などが似合う雑用盆。ですから、作者は自分の好みのままに彫ってよかったのです。ですが、懐石の折敷として使うためには、野趣や無骨さよりも、優雅さが欲しい。なんせ400年前の古染付や織部、志野と一緒に使われるのですからね。
それで色合いはかなり黒に近くして、溝の幅や深さを整え、縁の立ち上がりの角度や厚みも考えて辿り着いたのが、右側下方の黒っぽい折敷です。

ten0020-2a上段左端が本歌、その隣の2つは、国内で出合った我谷盆らしきもの。下段はすべて『梶 古美術』の発注品。左は拭き漆仕上げで、縁を薄くし、裏面の3カ所に小さな突起をつけて反りの対策をした。真ん中はその改良版で、彫溝をさらに深く細くし、縁も底板も薄く仕上げた完成版が一番右。

燦太:
知晴さん、古い順に手に取ってみてください。
村田:
あ~どんどん軽くなっていきます! 色合いだけでなく、折敷は軽さも重要なのですね。軽くなると洗練度も上品さも増すように感じます。
あれ? 底に小さな足が付いていますね。

ten0020-2b

梶:
料理屋さんに収める折敷ですから、板が歪んでカタカタするなどはとんでもないことですよね。そこで、3カ所に突起を付けることを思い付きました。横方向に走っている木目の面白さも消さないように漆の色も真黒ではない黒を採用しました。
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:4034文字/全文:5205文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です