料理のうつわ十問十答

漆のお椀【後編】

漆器の基礎知識を学ぶ、今回の十問十答。後半の五問は、漆器の歴史やお手入れのコツなどについて『菊乃井』の村田知晴さんが『梶 古美術』の梶 高明さん・燦太さんに尋ねます。漆芸はアジア独特の工芸であること、漆の質は国によって違うこと、実は紀元前から漆器があったことなどなど、驚くようなお話が盛りだくさん。ラストの一問は、これからの時季に選びたい絵柄について。梶さん親子がお薦めするのは、一体どんな絵柄のお椀でしょう?

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員、「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
https://kajiantiques.com/

質問する人:村田知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。

(第6問)

漆とは何ですか?

村田知晴(以下:村田)
そもそも漆ってどんなものなのでしょうか?
梶 燦太(以下:燦太)
漆の木は表面が傷つくと樹液を出して自ら治癒しようとします。この樹液を採取し、精製したものが漆です。
梶 高明(以下:梶)
漆の木は、主にアジア圏で幅広く生育しています。ですから漆芸はアジア特有の工芸で、生活用具から祭器、仏像に至るまでその技が生かされています。
実は、我々が今座っているこの椅子は私がタイで作らせたのですが、木の表面には中国産の漆を塗っています。
村田:
日本の漆と違いがあるのですか?
梶:
ちょっと面白いお話をしましょう。
以前、ミャンマーを訪れた時、やはりこの国も漆の産業が盛んで、とある漆器店に立ち寄りました。当時、私は煙草を吸っていたので、店の方に灰皿をお願いしました。すると、漆器が出てきたのです。知晴さんもご存知のように、漆器は熱いものを注ぐと黒が茶色く変色するでしょう。ですから漆器を灰皿にするなど言語道断と、私は説教をし始めたのです。ところが「ミャンマーの漆は大丈夫」と店主が自信満々に言うので、恐る恐る煙草の火を押し付けてみると…、なんと、まったく変色しなかったのです。
村田:
つまり、ミャンマーの漆と日本のものでは性質が違うと?
梶:
そうです。日本や中国・韓国の漆はウルシオールという樹脂が主成分。つまりは油です。タイやミャンマーでは漆の樹木の品種が違い、チチオールという成分が多いのだそうです。ゴムに近い性質で、粘りっ気が強く、コールタールのように透明感のない黒色です。この成分の違いでミャンマーの漆は煙草の熱でも変色しなかったわけです。
中国の漆は日本のものとよく似ていて、透明感があり、木材の木目が透けて見えるので、私は椅子の木に塗る漆を、タイ製ではなく中国製と指定したのです。ちなみに台湾やベトナムの漆は、性質は知りませんが、主成分はラッコールだそうです。

ten0019-2a左は、堆朱 紅花緑葉 香合(ついしゅ こうかりょくよう こうごう)。中国の明時代、600年くらい前につくられた漆器で、漆を幾層にも塗り重ねた後、模様を彫り出した堆朱という技法。彫った部分を虫眼鏡で見ると地層のように漆の層が見える。
右は、時代 蒟醤 麒麟 莨壷(じだい きんま きりん たばこつぼ)。茶席で客をもてなすための刻み煙草を入れる箱。タイ語の「キンマーク」が語源。漆の成分が違うので色艶が随分異なっている。

ten0019-2bミャンマー製の漆器。籃胎(らんたい)漆器と言われ、薄く剥(は)ぐことのできるタイやミャンマーの竹を編み、紙や馬の尻尾の毛で形を整えた上に何色かの漆を塗っている。傷んだ個所から竹を編んだ様子を見ることができる。蒟醤(きんま)とも呼ばれるこの技術を使った漆器は、利休の茶会にも登場。香川漆器の礎となった。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:3531文字/全文:4913文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です