織部焼【後編】基礎を学ぶ
自由奔放な形、表情豊かな緑、大胆な絵付け。「へうげもの」と評される織部焼は、他を圧倒するほどのオリジナリティーがあります。前半の五問では、『梶 古美術』の梶 高明さんが、その独特な個性について、古田織部と利休の茶人としての好みの違いを通して解説。続く後半は、特徴的な緑色を発色させる織部釉や土のこと、成形や焼成など、織部焼の基礎知識を『菊乃井』の村田知晴さんが学びます。今回の十問十答は、今も続く織部焼の創成期、古田織部の生きていた時代の骨董だけをご紹介します。
-
答える人:梶 高明さん
『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員、「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260
https://kajiantiques.com/
-
質問する人:村田知晴さん
1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。
-
共に学ぶ人:梶 燦太さん
1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。
(第6問)
織部釉とは何ですか?
- 村田知晴(以下:村田)
- 織部焼というと、まず深い緑色を思い浮かべるのですが、緑の釉薬を使っているのですか?
- 梶 燦太(以下:燦太)
- この緑色の釉薬を織部釉といいます。知晴さんが、織部焼は緑色の焼き物だと思っていたのも、この名称が紛らわしいからでしょうね(笑)。織部焼以外にも、織部釉は普通に使われているんですよ。
- 梶 高明(以下:梶)
- 織部の釉薬は、黄河より南を指す河南(かなん)と呼ばれる地方で、中国の明代後期に焼かれた三彩の焼物からインスピレーションを得たという記述を見たことがありますが、実際はどうでしょうね。
でも、河南三彩、後に交趾(こうち)とも呼ばれる焼物は、技法的には織部焼のみならず、樂焼の基礎になったと多くの人が書いています。つまり、焼物の色絵の釉薬のいくつかはここから発達したのでしょうね。
- 燦太:
- こちらは、桃山時代の向付です。釉薬に流れがあるのが分かるでしょう。これが織部釉の特徴の一つです。
- 村田:
- 本当ですね。濃淡が生まれていますね。
織部花籠梅鉢紋向付。5客中1客の図柄が違うが、「これも織部の狙いでしょうね」と梶さん。
- 梶:
- 平坦な個所は釉薬が流れて、筋のようなものができているでしょう。また、凹んだ部分には釉薬が溜まるので濃い緑色になる。こうして、緑の濃淡と、筋状の流れが生まれるんです。それを景色として楽しませる、というのも織部焼の個性ですね。
月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事料理のうつわ十問十答
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です