料理のうつわ十問十答

永楽十二代・和全の作風

雅で品のいい京焼の代表格として知られる永楽。前編では、十代・了全(りょうぜん)、十一代・保全(ほぜん)について『菊乃井』の村田知晴さんが『梶 古美術』に学びました。後編の五問は、十二代・和全(わぜん)からの時代の作風について。激動の幕末にありながら、和全は仁清(にんせい)写しや金襴手(きんらんで)などの技術を磨いていきます。そして、息子の得全(とくぜん)の時代へ、と思いきや。十三代となったのは別の人で…。そんな動乱期から明治初期の永楽の物語を、梶 高明さんが解説します。

文:梶 高明 / 撮影:竹中稔彦
答える人:梶 高明さん

『梶 古美術』七代目当主。その見識と目利きを頼りに、京都をはじめ全国の料理人が訪ねてくるという。朝日カルチャーセンターでは骨董講座の講師も担当。現在、「社団法人茶道裏千家淡交会」講師、「NPO法人 日本料理アカデミー」正会員、「京都料理芽生会」賛助会員。
梶 古美術●京都市東山区新門前通東大路通西入ル梅本町260 
https://kajiantiques.com/

質問する人:村田知晴さん

1981年、群馬県生まれ。『株式会社 菊の井』専務取締役を務めながら、京都の名料亭『菊乃井』四代目として料理修業中。35歳で厨房に入り、現在5年目。「京都料理芽生会」「NPO法人 日本料理アカデミー」所属。龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程に在籍し、食農科学を専攻している。

共に学ぶ人:梶 燦太さん

1993年、梶さんの次男として京都に生まれる。立命館アジア太平洋大学国際経営学部を卒業後、『梶 古美術』に入り、現在2年目。八代目となるべく勉強中。

(第6問)

和全の作風はおおらか?

村田知晴(以下:村田)
ようやく十二代・和全の時代に入りますね。前編で、了全、保全は相当な名工であったと伺いましたが、和全はどうなのでしょうか?
梶 高明(以下:梶)
和全も名工として知られています。
ですが、私は長らく和全がどう名工なのかが分からなかったのです。和全の作品には、どこか粗い表現も恐れずに取り入れる大胆さもあるように感じています。写しをするにしても、完全なコピーを目指すより、自分なりの解釈を加味して表現する方が逆に本歌の持っている伸びやかさに近づくことが出来ると感じていたのではないでしょうか。茶人たちもそれを理解し、好んで用いたようです。
梶 燦太(以下:燦太)
こちらが和全の古染付写しです。

ten0015kouhan a
左下から時計回りに、永楽十二代・和全造 古染付写兎形向付、古染付写松皮菱小鉢、古染付登亀(とうき)向付皿、呉須(ごす)角小皿。
どれも古染付の鉢や向付の写しだが、絵や形に中国の故事や日本人の好みが反映されている。「菱小鉢になぜ馬鹿の図柄を描いたのでしょう? 間抜けのことをなぜ馬鹿と表記するようになったのか? うつわに隠されたストーリーは山盛りあるのです。教養を高めれば、さらにお料理も楽しめるようになるでしょう」と梶さん。

ten0015 kouhan b

村田:
確かに、保全の古染付写しと比べると、おおらかさのようなものを感じますね。でも、その実、和全は保全の遺した多額の借金を抱えていたのですよね?
梶:
そうですよ! 和全は生活を支えるための仕事を優先させなければならず、なかなか自分が満足のいく作品がつくれずにいたのではないでしょうか。生活に追われてつくっていた多くの作品が私の目に入ったので、「和全のどこが名工なのだろう?」と思わせたわけです。
借金を返さなければならない上、時代は幕末に入ってお茶どころではなくなっていく。また、明治になって西洋文化が洪水のごとくに押し寄せて、伝統産業を否定し始める。そんな動乱の中、和全は必死に永楽家を守っていたからこそ、そんな作品も残さざるを得なかったのですよね。
そして、この和全を献身的に支えたのが、保全の養子であった宗三郎です。「永楽の多様性」で、保全は塗師の佐野長寛の次男を客分に迎えたとお話ししましたが、この人こそが宗三郎だったのです。
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:4387文字/全文:5579文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事料理のうつわ十問十答

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です