和食を科学する料・理・理・科

カツオのたたきにおける振り塩の意外な作用とは?

振り塩をして皮目を炙るというのが、カツオのたたきのベーシックな手法。この塩は、味付けのため? 加熱の効率を高めるため? 大阪・北浜の日本料理店『弧柳(こりゅう)』の松尾慎太郎さんが塩の効果を探るシリーズの最終回は、カツオのたたきがテーマ。「皮だけを火入れし、身は生のまま」という松尾さんの理想を叶えるべく、農学博士の川崎寛也先生と3つの実験を行います。塩はいつ振るのが最適でしょうか? その塩の意外な効果とは?

文:中本由美子 / 撮影:香西ジュン

目次

松尾慎太郎さん(大阪・北浜『弧柳』店主)

1975年、大阪府吹田(すいた)市生まれ。調理師専門学校卒業後、法善寺横丁『浪速割烹 㐂川(きがわ)』に入り、12年間、腕を磨く。他ジャンルの料理店でも経験を積んで2009年、北新地にて独立。22年、北浜に移転し、瀟洒な館を新築。大阪産の食材を駆使し、センスある仕事を施した料理を、骨董や現代作家のうつわで提供。持ち前の誠実さと探求心で、新たな大阪料理をコースで提案している。

川崎寛也さん(農学博士)

1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木 亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所エグゼクティブスペシャリストであり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。近著に「おいしさをデザインする」「味・香り『こつ』の科学」(柴田書店)。

カツオのたたきの振り塩の効果は?

松尾慎太郎(以下:松尾)
カツオをたたきにする時、振り塩すると表面のたんぱく質が固まって、皮下の身まで火が届かず、皮目だけを炙ることができると教わったのですが、合ってますか?
川崎寛也(以下:川崎):
うーん。その塩は直前ですよね? 味付け以外に効果はないと僕は思います。
松尾:
えっ、そうなんですか? 炙ると熱で塩が溶けて表面が固まると思っていたのですが…。
川崎:
カツオの皮はコラーゲンや、ケラチンといった硬いたんぱく質で構成されています。「塩〆と昆布〆、焼物における効果とは?」で実験した鱧や、前回の鯛の身に含まれるたんぱく質と違って塩溶性ではないので。塩の効果は期待できないと思うのですが…。
松尾さんはカツオのたたきをどういう状態に仕上げたいですか?
松尾:
皮だけに火を入れたいんです。皮を下にして炙るので、身との間にある脂が溶けて、その脂で皮をカリカリに焼き上げるのが理想。身は加熱しない方が美味しいと思っています。
川崎:
余熱で火が入らないよう、炙った後、氷水に落としますか?
松尾:
旨みが抜ける気がするので、うちではすぐに冷凍庫に入れて急冷します。
川崎:
なるほど、それはいい方法ですね。では、まずベーシックなカツオのたたきを振り塩ありとなしで比較してみましょうか。

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事和食を科学する料・理・理・科

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です