舞茸は面白いvol.3揚げ衣をサクサクに
舞茸が持つたんぱく質分解酵素(プロテアーゼ)には、意外な作用があります。その一つが、グルテン形成の抑制。パン生地に舞茸を加えると膨らみにくくなりますが、天ぷら衣に合わせるとサクサクに。また、キノコにはメレンゲの泡立ちをキープする特性もあり、フリッターの衣に加えるとエアリーな食感を創出します。今回は、神戸の『割烹 道下』道下真規さんと、農学博士・川崎寛也先生が、舞茸パウダーを使った2種の揚げ物の実験に挑みます。
-
-
道下真規さん(兵庫・神戸『割烹 道下』店主)
1974年、大阪生まれ。アパレル会社の営業マンを経て、28歳で和食の世界へ。芦屋の仕出し店、ホテルの日本料理店を経て、師匠と慕う上野直哉さんの割烹『玄斎(げんさい)』へ。4年半、自由闊達な単品料理やカウンターでのもてなしを学び、2013年に独立。季節の食材を駆使した真っ当で親しみやすい一品が評判に。奥様の実家が酒屋なので、日本酒が豊富に揃う割烹としても知られている。
-
-
川崎寛也さん(農学博士)
1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木 亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所エグゼクティブスペシャリストであり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。近著に「おいしさをデザインする」「味・香り『こつ』の科学」(柴田書店)。
舞茸の乾燥パウダーは汎用性高し!
- 道下真規(以下:道下)
- 今回は、天ぷら衣の実験ですね。事前に伺っていたので、舞茸を乾燥させておきました。前回のお話では、粉にして加えるとサクッとした天ぷら衣になるということでしたよね。
フレッシュの舞茸を細かく裂き、天日で1週間ほど乾燥。4パック(約280g)が35gになった。
- 川崎寛也(以下:川崎)
- vol.1でご紹介した、キノコのうま味成分の数値を覚えていますか? 舞茸を乾燥させると、グルタミン酸もグアニル酸も激増します。(一口食べて)、あ~これは余韻が長い。舌の上にずーっとうま味が残ります。
- 道下
- 香りは飛んじゃってますね。舞茸らしい風味はないですが、うま味は強い。パウダーにしたら“うま味の粉”になりますね(笑)。
- 川崎
- 塩と合わせて万能な“うま味塩”として使うのも手です。薄切り肉にまぶして置いておけば、舞茸プロテアーゼの効果で柔らかくなると思いますよ。
では、この舞茸パウダーを天ぷら衣に加えると、どんな食感になるか? 早速、実験してみましょう。
硬くてすり鉢ではすり潰せず、フードプロセッサーでは粉砕できずで、道下さんは四苦八苦。近所のレストランからバーミックスを借りて粉砕し、茶漉しを通してパウダーに。「ミルミキサーがあると、簡単に微粉末化できますよ」と川崎先生。舞茸の粉末は市販もされている。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!