和食を科学する料・理・理・科

舞茸は面白いvol.4臭みを消す作用も!

舞茸の意外な特性をテーマにお届けしたシリーズの最終回は、たんぱく質分解酵素(プロテアーゼ)による消臭作用に注目。穴子の肝を舞茸ペーストでマリネしてから煮る実験を行いました。「驚くほど柔らかくなって、苦味も苦みも消えた! 理想の肝煮ができました」と、神戸『割烹 道下』の道下真規さんは大興奮。伝助穴子の焼き霜に合わせて即興でペーストを仕立てました。農学博士・川崎寛也先生が絶賛した新作は、舞茸プロテアーゼの作用が最大限生かされています。

文:中本由美子 / 撮影:香西ジュン

目次

道下真規さん(兵庫・神戸『割烹 道下』店主)

1974年、大阪生まれ。アパレル会社の営業マンを経て、28歳で和食の世界へ。芦屋の仕出し店、ホテルの日本料理店を経て、師匠と慕う上野直哉さんの割烹『玄斎(げんさい)』へ。4年半、自由闊達な単品料理やカウンターでのもてなしを学び、2013年に独立。季節の食材を駆使した真っ当で親しみやすい一品が評判に。奥様の実家が酒屋なので、日本酒が豊富に揃う割烹としても知られている。

川崎寛也さん(農学博士)

1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木 亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所エグゼクティブスペシャリストであり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。近著に「おいしさをデザインする」「味・香り『こつ』の科学」(柴田書店)。

たんぱく質分解酵素には、消臭作用も

道下真規(以下:道下)
うちでは魚を丸1尾で仕入れるので、肝を貯めて冷凍し、まとめて肝煮にします。今回は消臭がテーマと聞いて、穴子の肝を用意しておきました。

穴子の内臓は、苦みの原因となる胆のうを取り除くなど「掃除が大変」と道下さん。大ぶりのものは伝助穴子の肝。

川崎寛也(以下:川崎)
僕は加古川市の出身なので穴子は好物なんですよ。肝も大好きです。でも、穴子の肝煮は食べたことがないかも…。
道下
あの辺りは焼き穴子が名産ですもんね。いつもは穴子の肝を酒と水でガーッと沸かしながら下煮し、調味料を加えて煮上げています。
川崎
酒には消臭効果があります。アルコール分の揮発と共に臭みも飛ぶのですが、今回は舞茸のたんぱく質分解酵素(プロテアーゼ)の効果を知りたいので、あえて酒を使わずに煮ましょうか。
道下
肉を柔らかくしたり、天ぷら衣をサクサクにしたり、今回の取材で舞茸プテアーゼにはいろんな作用があると知って驚きました。消臭作用もあるんですねぇ。
川崎
動物には、悪臭に繋がるたんぱく質由来の臭い成分がありますプロテアーゼがたんぱく質を分解することで、この臭い成分が違う物質になり、消臭に繋がるんですね。

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事和食を科学する料・理・理・科

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です