筍のアク抜きに糠は必要か?
筍は春のご馳走の代表格。日本料理としては数少ない主役を張れる野菜でもあります。若竹煮、木ノ芽和え、筍ご飯…と様々な料理に仕立てますが、昔から下処理としてのアク抜きは必須とされてきました。糠(ぬか)で炊く、というのが定番ですが、そもそも糠の効果とは? 糠炊き以外に方法はあるのでしょうか? 「料理理科」第1回目のテーマは、筍のアク抜き。神戸『玄斎』店主・上野直哉さんと、農学博士の川崎寛也先生が、実験し、検証します。
文:中本由美子 / 撮影:香西ジュン
-
-
上野直哉さん(神戸・三宮『玄斎』主人)
1970年、大阪『浪速割烹 㐂川』初代・上野修三氏の次男として生まれる。京都『菊乃井』での修業を経て、父の下、野菜を主役に発想豊かな割烹料理で魅せた『天神坂上野』(閉店)で腕を磨く。2004年、神戸にて独立。兵庫の素材を軸に自由闊達な割烹の料理を展開している。
-
-
川崎寛也さん(農学博士)
1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所上席研究員であり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。
筍のアク抜きのメカニズム
- 川崎寛也(以下:川崎)
- 『玄斎』では、筍はいつ頃から、どんな料理でお出しするのですか?
- 上野直哉(以下:上野)
- 3月の初め頃から九州でとれる小さな筍をお出しします。柔らかくてアクが少ないので、米のとぎ汁か白米、タカツノメを入れて下茹でします。定番はホイル焼きかな。ホクッとした食感と初々しい香りを楽しんでいただきます。
3月下旬になったら、南大阪の貝塚にある『王子春星園』から木積(こつみ)筍の朝掘りがその日のうちに届くので、生からフライパンで焼いてステーキにします。この筍は下茹でいらず、なんですよ。
- 川崎:
- え? 生のままで? そんなにアクがないのですか?
- 上野:
- 生のまま皮を剥いて備長炭を入れた水に漬け、空気に触れないようにラップして冷蔵保存しています。それで4〜5日、長ければ1週間はえぐ味が出ないんですよ。
穂先はアクが気になるので、備長炭とタカノツメを入れて下茹でして、そのまま冷まします。この茹で汁が旨いんですよ。だしと割って吸地にし、八方煮にした穂先を椀種(わんだね)に煮物椀でお出ししています。
- 川崎:
- 筍のアクの正体はシュウ酸とホモゲンチジン酸の2種類。筍は成長が早いので、チロシンというアミノ酸を大量に必要とします。これが酵素の働きでホモゲンチジン酸になるんですね。より成長の早い穂先にチロシンが集まっているので、穂先の方がアクが強いというワケです。
しかし、備長炭ですか…。糠は使わないんですね。
- 上野:
- あの特有の匂いが気になるんですよ。それを水にさらして取ろうとすると、筍の旨みまで流出しそうで。そもそも、なんで糠を使うんでしょうね
- 川崎:
- アク抜きというのは細胞を壊してアクを出す、という単純なメカニズムなんです。加熱すれば細胞壁は壊れる。そこからアクが流れ出ます。ただ、ここで問題なのは、そのアクが再び筍の中に戻ってしまうこと。つまり、湯の中にアクを閉じ込めておく必要があるんですね。どうやら糠にはアクを吸着させる作用があるようです。
- 上野:
- 糠の効果は、アク抜きというより、アクを筍に戻さない、というところにあるんですね。
- 川崎:
- その可能性が高い、ということです。米糠を加えて筍を茹でると、水だけで茹でたものより、シュウ酸が半分量程度になったという研究があるんです。ただ…上野さんが、糠の匂いが気になると言うのであれば、糠を煎って臭みを取ってから使ってみませんか?
- 上野:
- やってみましょう! それと、アク抜きにタカノツメって効果あるんですかね?
- 川崎:
- それが僕にも分からないんですよ。これも実験してみましょう。
この記事は会員限定記事です。
残り:4787文字/全文:6095文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!
コメント
1
-
-
go 2021.07.07
昔教わった事ですが
筍を糠で茹でて 一晩そのまま置いてから水にさらして使う事をしてたらしく一晩放置すると糠茹でした水が腐らないように鷹の爪を入れた話を聞いた事があります