盂蘭盆会には程よく精進風を交えて
「先祖を供養すると共に感謝の意を捧げるお盆は、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼びます。この時期は精進料理を食するのが習わしですが、料理屋としては野菜づくし、というワケにはいきませんので、この大切な行事を少しでも感じていただけるような室礼と料理観を適度に取り入れています」と、店主の飯田真一さん。送り火の掛け軸を飾ったり、驚きを秘めた美しい“精進寄せ”を供したりなど、第5回は、『飯田』らしい盂蘭盆会の演出をご紹介します。
文:川島美保 / 撮影:岡森大輔
この記事は会員限定記事です。
残り:1807文字/全文:2018文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!