『浜作』-板前割烹 基本の流儀-

【道具編】当たり鉢とすりこ木、ガラスボウル

京都『浜作』では、すべての料理がカウンター前で仕上げられます。前回ご紹介した「和えもの」も和え衣を一からこしらえ、具材と手早く和えて器に盛る——その五感を刺激する一連の流れに、自然とお客の視線が集まります。使用する道具も目を引き、貫目のある当たり鉢や、色鮮やかなガラス製のボウルがカウンターに花を添えます。今回はそんな『浜作』の料理を支え、主人・森川裕之さんの美意識が宿る道具をご紹介します。


森川裕之さん:京都『浜作』三代目主人。1962年、京都・祇園町生まれ。初代・森川 栄が創業した日本初の板前割烹を1991年に継ぎ、一期一会の精神で日々板場に立つ。お客には川端康成や谷崎潤一郎といった文豪、チャールズ国王やチャールズ・チャップリンなど、三代にわたって国内外の貴紳に愛されてきた。通常営業のほか、受講生が延べ4万人を超える「浜作料理教室」も主催。「現代の名工(平成29年度 厚生労働省 卓越技能者)」として表彰される。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」などのテレビ出演多数、著書も「愛蔵版 和食の教科書 ぎをん献立帖」(世界文化社)など、多数執筆している。

文:阪口 香 / 撮影:Rina

目次


貫目のある、当たり鉢とすりこ木

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事『浜作』-板前割烹 基本の流儀-

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です