【料理編】焼き物vol.1 グジの若狭焼
京都『浜作』のグジの若狭焼は、仕上がりに頭からとっただしで優しく火を入れます。ひと口含めば身がしっとりホロリと解れ、品の良い旨みが充満。「グジを最高の状態で召し上がっていただくため、考えに考え抜いた調理法です」と三代目主人、森川裕之さんは話します。第一級の食材を使うのは大前提。その素材力を引き出すために各工程を見直し、他とは一線を画す“『浜作』ならでは”の一皿に仕上げます。
森川裕之さん:京都『浜作』三代目主人。1962年、京都・祇園町生まれ。初代・森川 栄が創業した日本初の板前割烹を1991年に継ぎ、一期一会の精神で日々板場に立つ。お客には川端康成や谷崎潤一郎といった文豪、英国のチャールズ皇太子やチャールズ・チャップリンなど、三代にわたって国内外の貴紳に愛されてきた。通常営業のほか、受講生が延べ4万人を超える「浜作料理教室」も主催。「現代の名工(平成29年度 厚生労働省 卓越技能者)」として表彰される。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」などのテレビ出演多数、著書も「愛蔵版 和食の教科書 ぎをん献立帖」(世界文化社)など、多数執筆している。
「焼き物」に変化球は不要。洗練を極め、おいしさを追求すべき
さまざまな調理法があるなかで「焼く」というのは、生食に次いで原始的な調理法です。食材、調味、火入れと至極シンプルな要素で成り立ちます。 時代を経るなかでさまざまな知恵や工夫が積み重ねられ、現代では複雑怪奇ともいえる料理も見受けられるようになりました。しかし私は「焼き物」に変化球は不要だと考えます。
必要なのは洗練。上質な魚の本質を引き出し、おいしく仕立てることです。
今回お伝えするのは若狭焼ですが、みなさんがご存知の一般的な調理とは異なります。「一般的」というのは、塩をしたアマダイに酒や醤油などを合わせた若狭地を塗り重ね、鱗をパリッと香ばしく焼き上げたもの。ですが、これがアマダイを一番おいしくする調理法なのか。私は40年間考え続け、何度もトライし、現在の若狭焼にたどり着きました。一口召し上がれば、きっと驚かれることでしょう。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!
