『浜作』-板前割烹 基本の流儀-

【料理編】和えもの、小鉢vol.1 白和えとゴマ和え

京都『浜作』が供する料理は、直球かつ剛速球。一品一品が真正面から迫るように力強く、キレ味の鋭さが光ります。そのなかで、わずかに緊張を緩め、リズムをもたらすのが和え物や小鉢です。見た目の彩り、味わいのコントラスト、瞬間のおいしさ──主人・森川裕之さんが料理人人生40余年をかけて突き詰めた料理哲学が宿ります。Vol.1では白和えとゴマ和えを通して、その真髄を教わります。


森川裕之さん:京都『浜作』三代目主人。1962年、京都・祇園町生まれ。初代・森川 栄が創業した日本初の板前割烹を1991年に継ぎ、一期一会の精神で日々板場に立つ。お客には川端康成や谷崎潤一郎といった文豪、英国のチャールズ皇太子やチャールズ・チャップリンなど、三代にわたって国内外の貴紳に愛されてきた。通常営業のほか、受講生が延べ4万人を超える「浜作料理教室」も主催。「現代の名工(平成29年度 厚生労働省 卓越技能者)」として表彰される。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」などのテレビ出演多数、著書も「愛蔵版 和食の教科書 ぎをん献立帖」(世界文化社)など、多数執筆している。

文:阪口 香 / 撮影:Rina

目次


小鉢や和え物などの小品も作り置きでなく、出来立てを供して食べ手の心を掴む

和えものや小鉢と申しますと、コースの箸休めや、料理と料理のつなぎ役と捉える方も多いでしょう。実際『浜作』におきましても、焚きものや焼きものをお待ちいただくひとときに座持ちを良くし、献立に華やぎと彩りを添えるアクセサリーのような存在としてお出ししております。

しかしながら、その控えめな存在感ゆえ“たかが和えもの”“たかが小鉢”と軽んじてはいないでしょうか。一抹でもそのような意識があれば、真に食べ手の心を掴むことはできないと断言いたします。いかなる小品であっても主菜と同様、作り置きでなく、出来立てを提供する。料理を作る根本の真心を失わず、板前割烹の本領を発揮する。一口召し上がって「ここは他所と違う」と感じていただかなくてはなりません。

『浜作』は、どの料理に対しても真剣勝負の心持ちで向き合ってまいりました。一瞬たりとも気を緩めず、食材の選定や組合せ、切り方、和え方、盛り付けに至るまで思慮を尽くし、研鑽を重ねてまいりました。そうして初めて目を瞠る一品に昇華し、その積み重ねの先に長年のご贔屓とご愛顧があるのだと確信しております。

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事『浜作』-板前割烹 基本の流儀-

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です