世界No.1フーディー浜田岳文×和食を“変える”料理人

奈良『白』西原理人編。Vol.2 ストーリーある料理の作り方

「日本料理界で、奈良『白(つくも)』の店主・西原理人(まさと)さんほどストーリーテリング(物語を紡いで伝えること)が巧みな料理人は珍しい」と言う浜田岳文さん。今回は、いかにして料理にストーリーを映しているのかをインタビュー。また、西原さんがストーリーを大切にするようになった『嵐山𠮷兆』での出会い、軽井沢の蕎麦懐石『東間(とうま)』での経験についてもお話しいただきます。

文:阪口 香 / 撮影:Rina 

目次

浜田岳文さん(「株式会社アクセス・オール・エリア」代表)

1974年、兵庫県宝塚市生まれ。米国・イェール大学卒業(政治学専攻)。大学在学中、学生寮の不味い食事から逃れるため、ニューヨークを中心に食べ歩きを開始。卒業後、本格的に美食を追求するためフランス・パリに留学。南極から北朝鮮まで、世界約127カ国を踏破。一年の5カ月を海外、3カ月を東京、4カ月を地方で食べ歩く。「OAD Top Restaurants」(世界規模のレストラン投票システム)のレビュアーランキングで2018年度から5年連続で1位を獲得、国内外のメディアで食や旅に関する情報を発信している。

西原理人さん(奈良『白』店主)

1977年、福岡生まれ。小学校3年生から料理人を志し、高校卒業の翌日に京都『嵐山𠮷兆』に入店。10年の修業の後、軽井沢の蕎麦懐石『東間(とうま)』料理長に。2009年、ニューヨーク初の精進料理店『嘉日(かじつ)』初代料理長となり、その後、ロンドンの日本料理店『UMU』で3年間働く。「日本の始まり」が多くあり、シルクロードの終着点として繁栄した大和に大いなる魅力を感じ、15年、奈良にて独立。21年、2年の工事を経て一軒家の店を構える。店名は、未完の美のイメージと、「始まりの色」から。

ストーリーテリングは、人の心を打つ

浜田岳文(以下:浜田)
前回は、料理におけるストーリーテリング、そして、西原さんの巧みな料理についてお話ししました。

今回は、なぜ西原さんがストーリーを大切にするに至ったのか、また、どのように料理を発想し、作っているのかについてお聞きしたいと思います。
西原理人(以下:西原)
始めに意識し始めたのは、『嵐山𠮷兆』にいた頃です。当時『京都𠮷兆』の総料理長であり、現在、京都『未在(みざい)』のご主人である石原仁司さんの影響が大きいです。
とは言っても私は下っ端で、石原さんは雲の上のような存在でしたので、当然、直接お話しさせて頂ける立場ではありません。
浜田:
煮方や八寸場、造り場、焼き場など、各セクションに分かれていて、石原さんはオーケストラの指揮者のような存在ですよね。
西原:
石原さんがいらっしゃる調理場は、発するオーラからピアノ線が張られている様な凛とした緊張感がありました。そしてその中から生まれる料理の数々はどれも芸術作品でした。

それらの料理をどのように考えてらっしゃるのか、先輩に尋ねたんです。
『𠮷兆』は昔からキャビアやフォアグラ、スモークサーモン、肉の網焼きなど、日本料理としては珍しい食材でも進取の気性を持って取り入れていました。もしかしたら別ジャンルの料理からもインスピレーションを受けていらっしゃるのかな、と思っていたのですが……先輩が「お軸部屋で考えているそうだよ」と。お軸を見たり、昔の書物を読んだり、和歌を詠んで感じた想いを料理で表現するとおっしゃるんです。

既に在るものから技や味を取り入れるのではない、という別次元の世界に鳥肌が立つくらい感動しました。そして同時に、私もそんな料理人になりたいと思ったんです。

ham6212b

浜田:
料理との向き合い方に感銘を受けられたのですね。
西原:
次の大きな転機は、『𠮷兆』で10年の修業を終え、軽井沢の蕎麦懐石『東間』で料理長を務めている時に、特別料理のご依頼を受けたことです。あるゲストから「大変お世話になったご主人をお招きするのですが、その方の奥様が生前、愛用されていた器に料理を盛って提供していただきたい」と。

そのご主人とは、古美術界でも超一流の方。当然、日本の最高水準の料理は知り尽くされていらっしゃいます。どのような料理を喜ばれるのだろうか、思案しました。

そこで、ご主人が執筆されていた雑誌の連載を図書館ですべて拝読しました。その中には、ご主人と奥様の生誕地をはじめ、器のこと、さらに、思い出の数々が記されていました。ご予約日までの準備期間は十分にありましたので、出来うる限りの献立を考えました。

執筆された文章に感じるご主人のお人柄から、最高級の食材を仕入れて贅を尽くした料理をご提供する、ということでは心から喜んで頂けないと感じました。

ご来店当日、地場で採れる珍しい食材やその日に摘み取った野草を使って、自然の中に人々の営みを感じる軽井沢ならではの料理を構成。お預かりした器に細心の注意を配りながら料理を進め、最後の締めに「鮎ご飯」をお出ししました。
浜田:
長野県は鮎の名産地ですもんね。
西原:
そうなんですが、その時は奈良・吉野の鮎をご用意しました。

配膳する女将さんから「吉野の鮎ご飯です。よろしければ膳所茶(ぜぜちゃ)をご用意しておりますので、お茶漬けとしてもお召し上がりください」と言い添えていただいて。

というのも、奥様は奈良・吉野生まれ。そして、膳所茶はご主人の出身地・滋賀県のもの。
鮎ご飯も膳所茶もそのまま味わっていただいても美味しいのですが、二つが合わさったらさらに良い、という想いを込めたんです。

最後にお部屋にご挨拶に伺ったところ、ご主人は目を潤ませて「……素晴らしい料理をありがとう」と、気持ちの込もったお言葉をくださりました。
この時、私は心の底から料理人としての深い喜びを感じ、現在の私の料理の方向性を決定付けたように思います。
浜田:
西原さんの想いが料理を通して伝わった、素晴らしいエピソードですね。

前回お話しした、3つのストーリーテリングパターンの2つ目、「一組のお客に心を尽くし、オーダーメイドで料理を作り上げる」に通じます。

ストーリーは食べ手に近いものであるほど、深く心を打つのだと感じました。

ham06271c

ストーリーテリングを料理に落とし込む方法

浜田:
料理を考える際、どこから考え始めますか。節句や食材というのはベースにあると思うのですが、お茶の世界で触れたものや、読んだ本だとか…?
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:1570文字/全文:3649文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事世界No.1フーディー浜田岳文×和食を“変える”料理人

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です