大阪料理会

【レシピ付き】入梅いわしの煎り酒煮——『弧柳』松尾慎太郎さん作

海ではイワシが身を肥やし、山里では梅の実が完熟する入梅の頃。北浜『弧柳(こりゅう)』店主の松尾慎太郎さんは、ストレートにこの2つの旬の幸を選び、イワシの梅煮を仕立てました。「イワシも梅も姿をきれいに煮上げたい」と醤油を使わず、味付けのヒントにしたのは煎(い)り酒。その発想と、美しい梅の煮上がり、懐かしくも新しい味わいに注目が集まりました。イワシの下処理をどうするか? 皮を残して煮上げる方法とは? ベテラン会員が経験に基づいた仕事を語り、大阪料理会らしい活発な意見交換がなされました。


※大阪料理会 公式サイトhttps://osakaryourikai.com/

聞き書き:中本由美子 / 撮影:福本 旭
松尾慎太郎さん(大阪・北浜『弧柳(こりゅう)』店主)

1975年、大阪府吹田(すいた)市生まれ。調理師専門学校卒業後、法善寺横丁『浪速割烹 㐂川(きがわ)』に入り、12年間、腕を磨く。他ジャンルの料理店でも経験を積んで2009年、北新地にて独立。22年、北浜に移転し、さらに高みを目指している。大阪料理会では、センスのよさや的確な仕事ぶりで一目置かれる存在だ。

脂ののったイワシを梅干し・昆布・酒で、じっくりゆっくり煮上げました

osa0016-2b

「入梅」というテーマから連想したのは、イワシと梅。定番は梅煮ですが、醤油味で煮ると皮の銀色が損なわれてしまうので、煎り酒を味付けのヒントにしてみました。

煎り酒は、酒と梅干し、昆布やカツオ節などで作るタレで、醤油が流通していなかった時代にお造りや鱠(なます)に使われていたと聞きますが、さっぱりとした味わいなので、入梅の頃には向いていると思います。

今回は、煎り酒でイワシを煮るのではなく、塩辛い梅干し、爪昆布と共に、酒で3~4時間炊いています。アルコールを飛ばそうと急いで煮ると、まったく別物の風味になるので、じっくりと沸かさないくらいの火加減で火を入れました。

初めは一緒に炊いた梅を裏漉ししてイワシにかけようと思っていたのですが、食べてみたら、もう何も手を加えたくない、という気になって。素朴ですが、梅もイワシも持ち味が生きていて、このままお出しするのが一番旨いと思いました。

イワシは、前日に水洗いして頭を落とし、5%の塩水に一晩漬けています。骨まで塩分が行き渡るので、煮るといい旨みが出るんです。塩によって身が締まるので、煮ても皮がはがれにくくなるのも利点です。

梅もイワシも煮崩れたら台無しなので、大鍋にきっちり並べて、ゆっくりと煮ていきます。そのまま置いて味を含ませ、人数分を小鍋で優しく温めてお出ししようと思っています。

法善寺横丁の『浪速割烹 㐂川(きがわ)』での修業時代、長く煮方をしていたので、煮物を作るのが好きなんです。ここ数年は、昔の仕事や古い料理から学ぶことが多く、イワシの煮物のような懐かしいおかずを料理屋でお出しできるよう自分なりに仕立てて、今のお客様に楽しんでいただけたらと思っています。

➡『弧柳』の紹介記事はコチラ

osa0016-2c「煎り酒に着目したアイデアがいい。梅の煮上がりがキレイで目を引く」と畑 耕一郎会長(右)。その上で、ベテラン会員からは「煮て休ませてを繰り返すと、もっと皮が残るはず」「少しだけ酢を加えると、骨まで柔らかく、皮目がキレイに煮上がる」などのアドバイスが。松尾さん(左)は謙虚にその意見を受け止めていた。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:362文字/全文:1556文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事大阪料理会

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です