【料理編】夏の野菜料理 Vol.2 炊き合わせと賀茂茄子田楽
京都『浜作』の三代目主人・森川裕之さんに教わる夏の野菜料理。今回は千両ナスと賀茂茄子を使った2品をご紹介いただきます。千両ナスは皮を剥いて炊き合わせに、賀茂茄子は油で揚げて田楽に。どちらもナスの個性を活かし、堂々たる風格を放っています。
森川裕之さん:京都『浜作』三代目主人。1962年、京都・祇園町生まれ。初代・森川 栄が創業した日本初の板前割烹を1991年に継ぎ、一期一会の精神で日々板場に立つ。お客には川端康成や谷崎潤一郎といった文豪、英国のチャールズ皇太子やチャールズ・チャップリンなど、三代にわたって国内外の貴紳に愛されてきた。通常営業のほか、受講生が延べ4万人を超える「浜作料理教室」も主催。「現代の名工(平成29年度 厚生労働省 卓越技能者)」として表彰される。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」などのテレビ出演多数、著書も「愛蔵版 和食の教科書 ぎをん献立帖」(世界文化社)など、多数執筆している。
夏の炊き合わせ
器/河井寛次郎造 水色海鼠(なまこ)鉢
河井寛次郎先生がお造りになられた、まるで宇宙のような「海鼠鉢」。その中に炊き立て、蒸し立て、湯がき立ての食材を盛り付けました。5色の彩りが美しいでしょう。中でもナスは渋みのある緑色。涼感を演出してくれますね。
ナスは皮に切り目を入れ、キレイに皮を剥くため真っ黒けになるまで焼きます。氷水に浸けて皮を剥いたら、鍋に昆布と一番だしを共に入れ、火にかけます。この時のだしは20℃くらい。昆布は低い温度からでないと味が出ませんので。
昆布を入れるのは“味のひっかかり”を作るためです。一番だしは吸い物にしてゴクゴク飲んでおいしいのですが、うどんにしたり、食材を炊いたりするには上品すぎるし、持ち味が生きてこないんです。ナスは昆布、筍ならカツオ節の方が合いますね。
調味料を入れるのは60℃くらいになってから。昆布の味が出てくると同時に、ナスの実の繊維が開き、味が入りやすくなります。ここでまずみりんを入れてアルコールを飛ばし、薄口醤油を加えて炊き上げます。
エビとスナップエンドウは塩湯がき、南京は炊いたら水くさくなるので蒸します。小芋は真水で湯がいて軟らかくしてから、煮汁を沸騰させたところに移し入れて炊きます。同じ温度帯の中で平行移動させることで食材の繊維が開いたまま、味をのせることができるんです。
すべてア・ラ・ミニッツで同時に完成させ、盛り合わせたら完成です。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!