世界No.1フーディー浜田岳文×和食を“変える”料理人

奈良『白』西原理人編。Vol.3 和食のタブーを考える

“世界No,1フーディー”浜田岳文さんと奈良『白(つくも)』店主の西原理人(まさと)さんの対談3回目。今回は「日本料理のタブー」がテーマです。京都の名料亭や海外の精進料理店で経験を積んだ西原さんは、いかに考えているのか。今回も、ストーリーテリング(物語を紡いで伝えること)が巧みな西原さんの料理から紐解いていきます。

文:阪口 香 / 撮影:Rina 

目次

浜田岳文さん(「株式会社アクセス・オール・エリア」代表)

1974年、兵庫県宝塚市生まれ。米国・イェール大学卒業(政治学専攻)。大学在学中、学生寮の不味い食事から逃れるため、ニューヨークを中心に食べ歩きを開始。卒業後、本格的に美食を追求するためフランス・パリに留学。南極から北朝鮮まで、世界約127カ国を踏破。一年の5カ月を海外、3カ月を東京、4カ月を地方で食べ歩く。「OAD Top Restaurants」(世界規模のレストラン投票システム)のレビュアーランキングで2018年度から5年連続で1位を獲得、国内外のメディアで食や旅に関する情報を発信している。

西原理人さん(奈良『白』店主)

1977年、福岡生まれ。小学校3年生から料理人を志し、高校卒業の翌日に京都『嵐山𠮷兆』に入店。10年の修業の後、軽井沢の蕎麦懐石『東間(とうま)』料理長に。2009年、ニューヨーク初の精進料理店『嘉日(かじつ)』初代料理長となり、その後、ロンドンの日本料理店『UMU』で3年間働く。「日本の始まり」が多くあり、シルクロードの終着点として繁栄した大和に大いなる魅力を感じ、15年、奈良にて独立。21年、2年の工事を経て一軒家の店を構える。店名は、未完の美のイメージと、「始まりの色」から。

1300年の時を経た土を器に

ham2068b

西原理人(以下:西原)
こちらは「薬師寺 東塔」を写した志野焼です。陶芸家は有本空玄(くうげん)さんで、薬師寺さんとのご縁で知り合った方です。ですので「薬師寺さんにちなんだ器を一緒に作りましょう」と話が盛り上がり、構想からアイデアを出し合いました。

2023年には、12年の歳月をかけて行われた東塔の大規模解体修理に伴う落慶法要がありました。その解体の際、基壇の土が1300年ぶりに掘り起こされたんです。その土を、塔の一番上の「水煙(すいえん:塔が火災に遭わないよう願いを込めた煙の形をした飾り)」に使っていただきました。

ham6219c

浜田岳文(以下:浜田)
薬師寺 東塔といえば、創建された1300年前から当時の姿を残す国宝ですね。
この中に料理が入っているのですか⁉ さっそく、西原さんの世界観に誘われます。
西原:
屋根が6つありますが、下から1・3・5番目の小さな屋根は裳階(もこし)と呼ばれる飾り屋根で、各層に裳階が付けられた塔は薬師寺だけなんです。屋根の大小が織り成すバランスがとても美しく、東洋美術史家のアーネスト・フェノロサ氏が「凍れる音楽」と称したといいます。

それでは、その中の一層をどうぞ。屋根をお開けください。

ham6217d

ham7209e

浜田:
とても美しい彩りです! 手が込んでいますね。
西原:
薬師寺 東塔はもともと舎利塔(しゃりとう)といって、お釈迦様の骨を安置するために作られたんです。
寿司飯の「シャリ」の語源にもなっている「仏舎利」から連想して……ちらし寿司をご用意しました。

ネタはシマアジです。3枚重ねると血合い部分が三重塔のようになります。
屋根にのせた薬味は、薬師寺金堂のご本尊 薬師如来像の台座に描かれている四神をイメージしています。四神とは、青龍(せいりゅう)・百虎(びゃっこ)・朱雀(すざく)・玄武(げんぶ)のこと。青龍の青は漬物にしたナス、白虎の白は40日熟成させた飯(いい)、朱雀の赤は焚き梅、玄武の黒は薬師寺門前で作られている薬師味噌で表現し、それぞれを東西南北(右左下上)に配置しています。

その中央には金堂内陣の天井絵の文様である暈繝(うんげん)彩色を大根の漬物で表しています。
浜田:
まさに宝石箱です。小さな器の中に、多彩な食感や味わいが盛り込まれています。
薬師寺の歴史、さらに、西原さんと陶芸家の有本さんのストーリーも重なって、とても味わい深いです。
西原:
どうもありがとうございます。
実は、その有本さんの窯で作陶させて頂いた自作のすり鉢が、ちょうど焼き上がったところでして。

ham6910f

浜田:
かっこいいですね! カウンター仕事が映えそうです。
西原:
今から使うのが楽しみで楽しみで。これからすりこ木も自作します。

歴史に立ち返ることで、表現は自由になる

浜田:
西原さんの料理をいただくと、日本料理における「これはやってもいい」「これはやってはいけない」という線引きをとても自由に捉えていらっしゃるように感じます。

京都の料亭にいらっしゃった時には暗黙のご法度のようなものはありましたでしょうか。そして、やはり海外での経験を通してそのあたりの考え方は変わられたのでしょうか。
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:1881文字/全文:3362文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事世界No.1フーディー浜田岳文×和食を“変える”料理人

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です