×池西 剛vol.1 さりげないフォルムの奥にある、見所満載の味わい深さ
愛媛県今治(いまばり)市を拠点に作陶を続ける池西 剛さんの個展に、『神楽坂 石かわ』の石川秀樹さんが初めて足を運んだのは10年以上前。さりげないフォルムの奥に、底知れない味わい深さを感じ、一瞬で惹き込まれたそうです。今回は、石川さんが愛用するうつわと、次回の個展に出品されるうつわの両方に、同じ料理を盛っていただくことになりました。石川さん所有のうつわとはつくられた年代が異なり、作風の変化が楽しめます。池西さんの変化に、石川さんはどう向き合うのでしょう。
見れば見るほど、使えば使うほど、奥深い魅力が現れる
ここ10年、石川さんが愛用してきた池西さんのうつわ。使い続けることで、さらに味が出ている。
ギャラリー『炎色野(ひいろの)』が渋谷にあった頃、人気作家・池西 剛さんのうつわと出合って10年以上になります。その時に購入したのが写真の4点です。青瓷(せいじ)が2点と黒高麗(くろごうらい)2点。池西さんは、青磁を「青瓷」と表記されるんですよ。
最初、右下の茶盌(ちゃわん)形の青瓷を見て、カッコいいなぁと思ったんです。何でもないフォルムでしょう。でも、見れば見るほど素敵で、飽きないんです。以前にもお話ししましたが、僕は、うつわはフォルムだと思っています。このさりげないフォルムが奥ゆかしく、心惹かれました。
じっくり眺めてみると、釉薬のムラっけも見事な景色になっているし、貫入(※1)も入っていて、見所満載。奥行きのある青瓷で、こんなやきものを作る作家さんがいるんだと感動しました。
※1貫入:窯から出したあと、冷却時に生じるヒビ模様のこと。釉薬と素地の収縮率の違いによって起こる。
今回は、池西さんが4月の個展に出品されるうつわを送ってくださったので、僕が持っている青瓷と黒高麗も使って、同じ料理を2つのうつわに盛り分ける試みに挑戦してみたいと思います。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!