『衹園さゝ木』5月の献立会議【後編】
京都『衹園さゝ木』で5/8~6/1に提供する料理を師弟で決める献立会議後編。今回は焼き物、鉢物、ご飯物、デザートがテーマです。端境期に当たるこの時季でもお客さんに喜んでもらえる料理とは何か。おいしさを追求しつつも料理にヒネリを加え、飽きさせない工夫を盛り込んでいきます。
『衹園さゝ木』の献立会議:2023年、リニューアルを経てコンセプトを「師弟で挑む味づくり」に。調理スタッフと共にアイデアを出し合い、若い感性と佐々木さんの経験値を掛け合わせ、献立を組み立てる。夜のコースは基本的に、先付、前菜、椀、向付2品、鮨2カン、焼き物、進肴(すすめざかな)、鉢物、ご飯物、デザート。昼のコースは夜のメニューを取り入れつつ、料理6品、ご飯、デザートで構成する。献立会議を経た後、すべての料理を試作し、改めて試食会でサービススタッフや姉妹店『衹園 楽味』のスタッフが試食、最終チェック。料理内容は、その都度、修正・改良が加えられる。
-
-
佐々木 浩さん(『衹園 さゝ木』店主)
1961年、奈良県生まれ。前衛的な味と軽妙な話術で場を盛り上げるカウンターの名手。97年に独立し、衹園町北側に『衹園 さゝ木』開店。2006年、現在の地に移転してからはいよいよカリスマ性を発揮。「弟子を育てる店造りを」と再度改装を施し、23年8月、リニューアルオープンを果たす。
調理スタッフは、右より煮方を務める坂東春樹さん、田中涼平さん、千谷友哉さん、桑原汰知(たいち)さん、達川怜平さん、ピスケルニック・ナディアさん、下澤海里(かいり)さん。
焼き物
- 佐々木:
- 鮎は前菜の八寸で使うから、他の食材で勝負せなアカン。田中が言ってたようにフカヒレステーキにするか、どうするか。
- 坂東:
- フカヒレを炊くだし、そしてあんを、いつものスッポンだけでなく、鶏など別のものを入れるのはどうでしょうか。
-
佐々木
- フカヒレは味が入りにくいから、よっぽどしっかりした味わいのだしで炊かなアカン。
あんに何か入れた方がいいと思うねんな。
中国料理のフカヒレって白湯(パイタン)に甘い醤油が利いた「どろん」とした感じやんか。そうじゃなくて、キリッとさせたいねん、これから暑くなっていくから。
- 坂東:
- ネギとショウガと……黒酢でさっぱりさせるとか。
- 佐々木:
- 黒酢ええな。
もしくは、酸味を利かせた野菜。
- 坂東:
- 蒸し鶏にかけるような、ネギショウガダレはどうでしょう。それにちょっと酸味を加えて、香りに山椒とか。
- 佐々木:
- そうそう、そんな感じ!
でも酸味を加えるんじゃなくて、壬生菜(みぶな)のお漬けもんみたいな、野菜にしっかり酸味が利いてるものの方が一体感が出るような気がするな。……あ、白菜の軸を乳酸発酵させたものとか。
フカヒレを鶏だしで炊いてステーキに。共地あんに、ネギ油を加えてもええかもな。白菜、壬生菜の軸の漬け物をアクセントにし、グリーンアスパラガスを添えたら色合いもええんちゃうかな。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!