ログイン
マイページ
連載一覧
レシピ
店&料理人
献立
調理科学
食材&調味料
意味&由来
器&道具
酒
野菜の色止めに酢を用いる、山菜のアクは灰で抜く、昆布だしは沸騰させずにとる。和食には昔から「こうするもの」と伝わる仕事がありますが、「なぜ、そうするのか?」科学的に知りたくはないですか? 調理の原理が分かれば、もっといい手法が見つかるかもしれない。その先に、新しい料理が生まれる可能性もあるはずです。和食の料理人が知りたい調理のメカニズムを農学博士の川崎寛也先生に解説いただき、デメリットを改善した新しい手法を考え、実験してみようというのが本連載です。
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
熟成ジャガイモが甘いワケ
2024.06.29
2
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
ハマグリの火入れvol.4昆布〆&芯温55℃加熱
2024.06.11
7
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
ハマグリの火入れvol.3マリネの利点
2024.05.24
9
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
ハマグリの火入れvol.2酒を使う効果は?
2024.05.10
7
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
ハマグリの火入れvol.1最適な芯温を探る
2024.04.23
18
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
和食に向く鶏だしvol.4白湯(パイタン)を使ったおから
2024.03.29
3
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
和食に向く鶏だしvol.3白湯(パイタン)
2024.02.09
4
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
和食に向く鶏だしvol.2香りを付ける
2024.01.29
14
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
和食に向く鶏だしvol.1アクは悪なのか?
2023.12.25
10
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
牛肉の炭火焼のサイエンスvol.4牛肉のお椀
2023.11.22
6
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
牛肉の炭火焼のサイエンスvol.3薄切り肉の火入れ
2023.10.13
10
0
和食を科学する料・理・理・科
和食を科学する料・理・理・科
牛肉の炭火焼のサイエンスvol.2塩の効果
2023.09.08
13
0
1
2
3
4
…
6
前へ
次へ
連載一覧
Prev
/
Next
#人気のタグ
#エダマメ
#ゴボウ
#ジュンサイ
#ズイキ
#クレソン
#マルナス
#ミズナス
#ナス
#キュウリ
#トマト
#トウガン
#トウモロコシ
#レンコン
#アユ
#アナゴ
#ウニ
#アオリイカ
#アジ
#タチウオ
#アコウ
#スズキ
#オコゼ
#カレイ
#ワタリガニ(オス)
#ケガニ
#タコ
#ハモ
#ハモのレシピ
#アワビ
#サザエ
#カキ
Page Top
会員限定記事が読み放題!
月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
新規会員登録(初月30日間無料)
WA・TO・BIとは?
連載一覧
お知らせ
よくある質問
新規会員登録
Follow Us
Produced by