秋(9~11月)の和食に彩りを添える飾り葉・かいしき
料理に季節感や彩りを添える植物「かいしき」。実りの秋(9~11月)には、実に色彩豊かなものが出揃います。代表的なカエデ(モミジ)や柿の葉、イチョウなどは、色の移り変わりやグラデーションも楽しめ、皿の上も華やかに。特徴や使い方を「辻󠄀調理師専門学校」日本料理主任教授を務めた畑 耕一郎先生に解説していただきました。
畑 耕一郎(はた こういちろう):大阪生まれ。「辻󠄀調理師専門学校」理事・技術顧問。「大阪料理会」会長。TBS「料理天国」やABC「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」など多くのTV番組に出演。『プロのためのわかりやすい日本料理』(柴田書店)など著書も多数。
秋のかいしきの特徴とは?
9~11月は農作物の収獲に感謝したり、翌年の豊作を願う時季。秋の実りを大切にする国民性もあって、料理店では多彩なかいしきで皿の上を演出します。
代表的なものがカエデ(モミジ)とイチョウの葉。形がユニークで、使いやすい大きさ、移りゆく色味も美しく重宝されます。また、柿の葉も1枚で多彩な色合いが楽しめ、存在感がありますね。
秋の七草なら萩やススキ。萩は小枝を編みあわせて小ぶりの簾(すだれ)状にした「萩垣」がよく用いられます。造りや八寸、焼き物などを器代わりに盛り付けて風情を楽しむことも。枝だけで作られているので、大切に扱えば繰り返して使えます。
秋のかいしきの注意点
他の季節にも共通することですが、香りが強いものは料理の邪魔になることがあるので多用しないようにしましょう。
また、栗のイガを使う場合は、刺さってケガをしないよう、先端をカットしておく方がいいです。栗の葉も周囲が尖ってますので、形を変えない程度に切り揃えておくといいですね。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!